2019年12月30日月曜日

サンリオ・キティちゃんカーがきた!

学研大学病院前矢作教室・鶴沢小学校前教室のブログへようこそ。
キッズインストラクター、
しつもんメンタルトレーニングインストラクターの
斉藤めぐみです。
ご訪問くださり、ありがとうございます。
ご愛読いただけましたら、うれしいです。

ご質問やお問い合わせは
学研教室ホームページ、教室検索のページからご連絡ください。

大学病院前矢作教室

大学病院前矢作教室(中学部)

**********************************************************

クリスマス直前、
中三の保護者さまから、想像外のゴージャスな差し入れをいただきました!

なんと!
サンリオ・キティちゃんのクレープ移動販売車が
中学部に来てくれました!

こんなこと、なかなかあることではないので、
せっかくなので小学部の方にも告知をし、
中学部を開放して、みんなで楽しくクレープをいただきました。
お母さまお父さまと一緒に来てくれた幼児さん、小学生。
中学生は誘い合って一緒に来た子もいて、写メをとったり
にぎやかに楽しんでいました。

ご近所の方も寄ってくださり、
塾への理解をいただけたのも、うれしいことでした。

さて、年が明ければすぐに私立高校の入学試験がはじまり、
そして、あっという間に本番の公立高校入試です。
ラストスパート、中三生はみな、ほんとうに頑張っています。
ここにきて、まだまだ上がってきています。
一日にできることは、小さな一歩だけれど、
それぞれが確実に、前へ、夢へ、行きたいところへ、
進んでいます。

チーム学研、今年も最高のチームが出来ています!








2019年12月26日木曜日

新中一対象、教室見学会

学研大学病院前矢作教室・鶴沢小学校前教室のブログへようこそ。
キッズインストラクター、
しつもんメンタルトレーニングインストラクターの
斉藤めぐみです。
ご訪問くださり、ありがとうございます。
ご愛読いただけましたら、うれしいです。

ご質問やお問い合わせは
学研教室ホームページ、教室検索のページからご連絡ください。

大学病院前矢作教室

大学病院前矢作教室(中学部)

**********************************************************

先日、土曜日の午後を利用しまして、
今度の4月に中一になる、現小学6年生を対象に
教室見学会を開催しました。

内容としましては
中学で使う教材やワーク、手帳を手に取ってみてもらったり、
中三生の授業の様子を見てもらったり、
直接中三生に質問してもらったりしました。
中学部の様子についてもできる限り詳しくお話し、
分からないことや不安なことなどの質問にも
詳しく答えさせていただきました。

個別の面談も行いますが、
今回のほかにも、教室の見学を希望される方は
可能な限り対応いたしますのでお申し出ください。

安心して中学進学を迎えられるよう、
より良いスタートを切ることができるよう、
スタッフ一同、しっかりサポートしてゆきたいとかんがえております。

2019年12月18日水曜日

福井の研修会ご報告

学研大学病院前矢作教室・鶴沢小学校前教室のブログへようこそ。
キッズインストラクター、
しつもんメンタルトレーニングインストラクターの
斉藤めぐみです。
ご訪問くださり、ありがとうございます。
ご愛読いただけましたら、うれしいです。

ご質問やお問い合わせは
学研教室ホームページ、教室検索のページからご連絡ください。

大学病院前矢作教室

大学病院前矢作教室(中学部)

**********************************************************

子どもたちのメンタルを整えたり、より良い学習環境を整えたりすることができるよう、
しつもんメンタルトレーニングのインストラクターの資格を取り、
日々、学んだことを活かして指導をしております。

いままではこの教室でその実践をしてきましたが、
今回、初めてインストラクターとして外部の研修会で講師をしました。
と、いいましても
福井の学研の先生が対象の研修会で、
「外部」という感じではないのですが、
初めてしつもんメンタルトレーニングのインストラクターとして
講師を務めましたので、
緊張もしましたし、
学ぶところもたくさんありました。

長岡に続き、福井へ行き、
いままであまり知らなかったところへ行く機会をいただき、
たくさんの学びがありとてもありがたく思います。

講師として行ってまいりましたが、
わたしもたくさんの学びを得ることができましたので、
子どもたちに還元してゆきたいと思います。








2019年12月7日土曜日

学習カード

学研大学病院前矢作教室・鶴沢小学校前教室のブログへようこそ。
キッズインストラクター、
しつもんメンタルトレーニングインストラクターの
斉藤めぐみです。
ご訪問くださり、ありがとうございます。
ご愛読いただけましたら、うれしいです。

ご質問やお問い合わせは
学研教室ホームページ、教室検索のページからご連絡ください。

大学病院前矢作教室

大学病院前矢作教室(中学部)

**********************************************************

小学生の指導で、オリジナルの「学習カード」を使っています。

これまでも何度かご紹介してきましたが、
教室についたら、学習を始める前に
学習カードを書いて、今日はどんなことができるようになりたいかを
子どもたち自身に考えてもらっています。
そして、学習が終わったらその振り返りをしてもらいます。
それを毎回毎回書いてもらいます。

最初は何を書いていいか分からない子もいます。
振り返りもどうしたら良いのか分からない子もたくさんいます。
ですが、毎回書いてもらうことで、
少しずつ、考える力、書く力が育ってきます。

ほぼ1か月分が一冊になっていまして、
一冊が終わるとおうちに持って帰ってもらい、
保護者の方にメッセージを書いていただいています。
(みんな持って帰っています。
あら?と思われた方はお子さまに聞いてみてください^^)

今回、保護者さまからうれしいメッセージをいただきましたので
ご紹介したいと思います。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆
「きょうがんばれたこと」の内容が、以前より具体的に細かく書かれています。
自分の学習の内容が理解できていることとそうでないことが
具体的に分かってきているので、次の学習に生かされると思います。
 英語では次の学研の時に確認があると、自分から単語帳を出して英単語を記入し、
自分なりに覚えられるように工夫し、人生初の単語帳を作っていました。
そのようなことができるのだと驚き、感心していました。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆

子どもたち自身にこのような力が育っていることに
わたし達も大きな喜びを感じています。

2019年11月23日土曜日

やさいのおなか

学研大学病院前矢作教室・鶴沢小学校前教室のブログへようこそ。
キッズインストラクター、
しつもんメンタルトレーニングインストラクターの
斉藤めぐみです。
ご訪問くださり、ありがとうございます。
ご愛読いただけましたら、うれしいです。

ご質問やお問い合わせは
学研教室ホームページ、教室検索のページからご連絡ください。

大学病院前矢作教室

大学病院前矢作教室(中学部)

**********************************************************
やさいのおなかはどうなっているかな~。

ハロウィンが終わりましたので、
クイズで使ったカボチャで
子どもたちの学習を深めました。

子どもたちの前でカボチャを切ってみました。
もちろん、
危ないものがそばにある時はどうしなくてはいけないか、とか、
どんなに楽しくなっても約束を忘れない、なども
しぜんと学ぶ姿勢を整えていくための
たいせつな学習のステップです。

カボチャやそのほかの野菜の、
そのおなかの中がどうなっているのか
見て、触って、においもかいで
種も取り出して触ったり、においをかいだり、ならべたり。
五感をいっぱい使って遊んだあとは
絵具を使ってスタンプ遊びです。
想像力が広がります。

「もっとやりたい!」
子どもたちがとっても楽しんでくれて、
大人も楽しい時間を過ごしました。









2019年11月7日木曜日

今年のハロウィンは

学研大学病院前矢作教室・鶴沢小学校前教室のブログへようこそ。
キッズインストラクター、
しつもんメンタルトレーニングインストラクターの
斉藤めぐみです。
ご訪問くださり、ありがとうございます。
ご愛読いただけましたら、うれしいです。

ご質問やお問い合わせは
学研教室ホームページ、教室検索のページからご連絡ください。

大学病院前矢作教室

大学病院前矢作教室(中学部)

**********************************************************

11月になり、北の方からは「初雪」のたよりがニュースで聞かれるようになりました。
日中温かいなと思う日もありますが、朝晩はすっかり寒くなりました。
学校の登下校、塾への行き帰り、からだが冷えないよう十分気を付けてください。

さて、ハロウィン。
今年も恒例のハロウィンクイズを行いました。
なんとぴったり賞が出まして、素晴らしいですね。
ニアピン賞ともう少しで賞とあわせて
入賞者にはすてきなおやつをプレゼントしました。

ハロウィンの週は子どもたち全員にいつもよりちょっとおいしい
おやつを用意するのですが、今年は少し趣向を変えて
工作もして持って帰ってもらいました。

写真の「くも」、キャンディーとモールで作っています。
これを子どもたち全員にやってもらいました。
モールを細い軸に巻き付けて、ねじって…という作業は
意外と難しいのです。
しかも、足を左右対称に同じ長さにしようとすると
工夫が必要です。
それを、子どもたちそれぞれに、自分で考えて作ってもらいました。

楽しんでもらえたかな、と思ったので、
さて、次はどういうものにしましょうか。
子どもたちに喜んでもらえるものを考えたいと思います。





2019年11月5日火曜日

特別講座「子どもの才能をぐんぐん伸ばす言葉がけ」 ご報告

学研大学病院前矢作教室・鶴沢小学校前教室のブログへようこそ。
キッズインストラクター、
しつもんメンタルトレーニングインストラクターの
斉藤めぐみです。
ご訪問くださり、ありがとうございます。
ご愛読いただけましたら、うれしいです。

ご質問やお問い合わせは
学研教室ホームページ、教室検索のページからご連絡ください。

大学病院前矢作教室

大学病院前矢作教室(中学部)

**********************************************************

先日、土曜日の午後、ハッピーママトレーナーとして
講演会に、インターネットTVにと活躍していらっしゃる
斎藤ひとみ先生をお招きして
特別講座「子どもの才能をぐんぐん伸ばす言葉がけ」を開催しました。

10余人という人数でしたが、
何百人という参加者の講演会をもされる先生のお話を
先生とほぼ対面で伺えたので、
とても贅沢な講座でした。

言葉がけとして大切なことは、「待つ」ということかなと
今回の学びの一つとして受け止めています。

子どものためを思うと、ついつい先回りしての言葉が出てしまいます。
そうではなく、
子どもの行ったことを受け止めて
子ども自身から答えが出てくるのを待つ。

さらにはこの受け止める、が難しのですが、
きちんと、「あなたが言った言葉は聞きましたよ」というサインを出す、
ということ。

あたりまえ、
簡単
できそう。

でも、ついついいつものように小言を言ってしまう。
なので、大人もいつでもいつまでも、
こうやって学んでいかないといけないなあ、と
改めて思いました。