2020年9月26日土曜日

新コース「ことばパーク」のご紹介

学研大学病院前矢作教室・鶴沢小学校前教室のブログへようこそ。

キッズインストラクター、
しつもんメンタルトレーニングインストラクターの
斉藤めぐみです。
ご訪問くださり、ありがとうございます。
ご愛読いただけましたら、うれしいです。

ご質問やお問い合わせは
学研教室ホームページ、教室検索のページからご連絡ください。

大学病院前矢作教室

大学病院前矢作教室(中学部)

**********************************************************
8月の末にもご案内をしましたが、
9月から、学研の新しいコース「ことばパーク」がスタートしました。

先生の言葉を聞いて、メモを取らずにおぼえて答える。
先生の音読を聞いて、一緒に音読をして、質問に答える。
テーマに沿って知っている言葉を集める。
といった内容の学習で、聞き取る力、読み取る力を
週1回オンラインで指導者と一緒にトレーニングします。
さらに、Web上でゲームのように取り組むセルフトレーニングの
専用サイトがあり、いつでも学習できるようになっています。

大きなところでは、これから新しくなる受験制度で
とても重視されるリスニングや読解力を育てるためのトレーニングですが、
小学校低学年でしたら、先生の話を正しく聞き取って行動する、
授業で先生の話を聞きながら理解をする、
教科書などに書いてあることを正確に読み取って理解する、
というところにつながります。

正しく聞き取る、正しく読み取る、というのは
なんとなくできているようで、じつは意外と難しいものです。
この能力はしっかりとトレーニングすることでてゆきますし、
この力が伸びると学力も上がると言われています。
つまり、学力の土台となるものといえます。

9月からスタートして、少人数ですがやってみまして、
子どもたちも楽しんで取り組んでくれていますし、
わたしたちも、とても楽しく授業をしています。

現在、低学年(年長、1~3年)向けのプログラムと
なっています。
高学年向けは現在準備中とのことです。

気になりました方は指導者斉藤までお尋ねください。




2020年9月19日土曜日

卒業生からのメッセージ4

学研大学病院前矢作教室・鶴沢小学校前教室のブログへようこそ。

キッズインストラクター、
しつもんメンタルトレーニングインストラクターの
斉藤めぐみです。
ご訪問くださり、ありがとうございます。
ご愛読いただけましたら、うれしいです。

ご質問やお問い合わせは
学研教室ホームページ、教室検索のページからご連絡ください。

大学病院前矢作教室

大学病院前矢作教室(中学部)

**********************************************************
中学生は前期の期末テストが終わりました。
結果が返ってきています。
受験に関わる内申点に影響するテストですから、
ここで少しでも点数を伸ばしたいとみんな思っていることと思います。

受験生はこれから実力テストや外部の模試などが
次々行われる時期です。
一つ一つの結果にとらわれず、
自分の目標をしっかりと見据えて
この時期を上手に乗り越えていきましょう。

卒業生からのメッセージ、続きです。
なかなか思うように成績が伸びず、とてもしんどかったと思います。
でも、諦めずに頑張りました。ほんとうに頑張りました。
行きたいと言っていた高校へ行くことができて
わたし達もうれしく思っています。
チーム学研、先輩たちからずっと続いてきたエールが
みんなの背中を押しますよ!

卒業生4
〇学研に来てよかったこと、がんばったこと。
 仲間に出会えたことが一番良かったと思っています。
どんな時でも支え合い、互いに高めあっていく
最高の仲間と出会えてよかったです。
 メンタルトレーニングの方法をいろいろと知れてすごくためになりました。
学研で学んだことは、勉強面だけでなく、自分のコントロールの仕方や
さまざまな思考力、発想など今後の人生において、
自分をよりよくできることを多く学べました。
 多くの問題に手を付けるのではなく、一つに絞り、とことんやる、
何度も何度も繰り返すことをいちばん頑張りました。
人間の記憶はずーっと残っていることは
よほどの天才を抜いてほとんどいません。
すぐに忘れてしまう記憶にしっかりと叩き込むためには、
何度も繰り返しやることがほんとうに効果的です。
焦ってしまわずに、「できた、できた」を繰り返し、
脳に叩き込んでください。
先生が教えてくれる方法はすべて効果的だと私は思います。
 じっくり考えることも大切ですが、「よし、決めた」と
心に誓い、まずは実践してみてください。
行動に移せるかが、今後の鍵になると思います。

〇学研の後輩たちへ伝えたいこと
 相手に感謝を伝えるとき、伝え方は様々です。
めぐみ先生へ感謝の伝え方で喜ばせられるのは、
きっとチョコだと思います。
先生は甘いものが大好きなのです。
チョコといわず、お菓子をたくさんあげてください。
すごく喜んでくれると思います。
あいさつなども感謝の表し方の一つだと思います。
 勉強をしていて損することはありません。むしろ、勉強すればするほど
自分の未来、将来が明るくなるにちがいありません。
手帳をめいっぱい活用することをおススメします
手帳を活用することにより、「次、こうしよう」「いまからこうしよう」と
先に計画することができ、なにごともスムーズに行えます。
人間だれでも忘れてしまう生き物です。何かに記しておくと
忘れてもまた思い出すことができます。
小さな目標でもいいので、一つ一つコツコツとクリアしてみてください。
クリアできなかったときは、次どうしようか考えてみてください。
目標があるとないとでは大違いです。
 中学校は部活動や人間関係で悩んだり、困ったりすることも多くあるでしょう。
何事にも最後まで諦めずに取り組むことが大切です。
その先にきっと良い結果があると思います。
成績で伸び悩むことは誰にでも訪れる人生の壁なのです。
その壁を登った先にがスタートラインであり、通過点となることと思います。
自分なりの方法をいろいろためしながら、夢に向かって
ひたむきに頑張ってください。応援してます。


2020年9月8日火曜日

卒業生保護者さまからのメッセージ2

 学研大学病院前矢作教室・鶴沢小学校前教室のブログへようこそ。

キッズインストラクター、
しつもんメンタルトレーニングインストラクターの
斉藤めぐみです。
ご訪問くださり、ありがとうございます。
ご愛読いただけましたら、うれしいです。

ご質問やお問い合わせは
学研教室ホームページ、教室検索のページからご連絡ください。

大学病院前矢作教室

大学病院前矢作教室(中学部)

**********************************************************
少し間が空いてしまいましたが、卒業生保護者さまからのメッセージを
掲載します。

中学生はいま期末テスト期間です。
中間テストがなかった学校もあるので、今回は範囲が広くて
たいへんですが、みんなこつこつ頑張っています。

短い夏休み、暑い中の授業や部活、
体育祭の練習が始まっているところもあります。
そんな中で学校の課題をやり、学研の宿題をこなし、
テストに向けて勉強をするのはたいへんなことです。

でも、中三生が受験生としてとても頑張っている姿に
中一、中二の後輩たちも刺激を受けて、
前回の中間テストよりも点数を上げる、とチームとして
目標をたててくれました。
スタッフ全員、全力サポートで応援しています。

卒業生保護者さまからのメッセージは、
3年生の途中からこの教室に来ることになったお子さんの
お母さまです。
3年生で塾を変えるという決断は重いものだったと思います。
お子さんがはればれと第一希望の高校へ行くことができ
わたし達もうれしく思っています。

保護者さま4
〇学研を選んだポイントと選んでよかったこと。
 弟が学研に通っていたので、教材は良いなと思っていました。
先生のことはしっかり聞いたことはないですが、とても良いということは
あちこちで聞いていましたので、うわさになっているということは
ほんとうに良い教室などだろうと思っていました。
娘が勉強の仕方が分からないと言ったときに、
もう、学研以外に娘に合うところはないだろうと思いました。
 勉強だけでなく、掃除をしたり、キティちゃんカーが来たり、
人としての優しさや、協力しあう気持ちを教えていただきました。
皆で楽しく過ごすことも経験させていただきました。
もちろん、勉強も自分で努力することを教えていただき、
自ら進んで勉強をするようになりました。
勉強の仕方がわからなかったのかもしれないけれど、
勉強をする意欲もなかったと思います。
それに気づかせてもらったことで、娘は変わりました。
また、向上心を持った子が多くいるので、自然と勉強に集中できる環境であること、
勉強をみんなで頑張る、高めあいながら勉強していく、
勉強することが当たり前の環境にいることができたのは、
選んでよかったことのNO.1だと思っています。
それから、保護者の相談にものっていただき、
受験を通して娘との接し方、家族の在り方を改めて考えることができました。
わたしも成長できたように思います。
ありがとうございました。

〇子どもが頑張ったこと、成長したこと、ほめてあげたいこと
 私が勝手に塾をやめさせ、学研に通うことを決めました。
何にも分からず、私についてきて、たくさん不安があったと思うけれど、
慣れるまでよく頑張ったと思います。
 分からなことを正直に分からないと言えるようになったことが
成長したことだと思います。
 ほめてあげたいことは9月に先生と面談をしてからのすべての日を
褒めてあげたいです。毎日、よくがんばったと思います。
勉強だけでなく、友人関係や親子関係、テストの不安、
分からないことが多すぎる不安、皆についていけるかの不安、
いろいろなことがあったと思います。
わたしは、ほんの一部しか知らないと思うけれど、ほんとうに
よく頑張ってきたと思います。学研にいて、学研のお友達や
先生と話したりできたから乗り越えてこれたのだと思います。
心の財産が出来たと思います。
みんなに会えて、がんばってこれたねと褒めてあげたいです。
 学研に来てから、素直な娘が戻ってきて、とても嬉しく思っています。
先生方、ありがとうございました。

2020年8月28日金曜日

ブロックパズル教室・工作教室

学研大学病院前矢作教室・鶴沢小学校前教室のブログへようこそ。

キッズインストラクター、
しつもんメンタルトレーニングインストラクターの
斉藤めぐみです。
ご訪問くださり、ありがとうございます。
ご愛読いただけましたら、うれしいです。

ご質問やお問い合わせは
学研教室ホームページ、教室検索のページからご連絡ください。

大学病院前矢作教室

大学病院前矢作教室(中学部)

**********************************************************
夏休み最終日の日曜日、小学生向けの特別講座として
「ブロックパズル教室」と「工作教室」を行いました。

学研は「学研の科学」ですからもともと実験が強みです。
低学年から高学年まで、みんなが楽しんで学べる教材が
毎年、毎年工夫を凝らして登場します。
なのでみなさん楽しみにしてくれていたと思うのですが、
今年は三密を避けるために定員を設けての開講となり、
人数少なめの講座となってしまいました。
その分、ひとりひとりとじっくりお話ししたり
深くかかわりながらの講座となりました。

ブロックパズル教室は、やはりふだんブロックや積み木で
よく遊ぶお子さんは組み立てが早いですね。
それだけが大切ではありませんが、
空間図形の把握を考えると、ブロックや積み木を
自分の手て組み立てる遊びは、その部分を育ててくれます。

工作教室は紙粘土でのマリオネットづくり。
自分でお話を考えて、人形を作ります。
みんなそれぞれに個性豊かな人形を作ってくれました。
こういうところで、自分が好きなものと作れるのは
とても大切な表現になります。

来年はいつものようにたくさんの子どもたちに
参加してもらえるようになるといいなと思います。












2020年8月22日土曜日

小学生もがんばっています

 学研大学病院前矢作教室・鶴沢小学校前教室のブログへようこそ。

キッズインストラクター、
しつもんメンタルトレーニングインストラクターの
斉藤めぐみです。
ご訪問くださり、ありがとうございます。
ご愛読いただけましたら、うれしいです。

ご質問やお問い合わせは
学研教室ホームページ、教室検索のページからご連絡ください。

大学病院前矢作教室

大学病院前矢作教室(中学部)

**********************************************************
夏休みもいよいよ終盤、短い休みでしたのであっという間ですね。
宿題は終わったでしょうか。
今日、明日で追い込み、というおうちもあるかもですね。

お盆休み中、小学生も頑張っていました。
算数特別集中講座に参加してくれた小学生たち。
今年は三密を防ぐために定員を設けての少人数での開講となりましたが、
みんな、集中して取り組んでくれました。

苦手を克服して、
新学期を気持ちよくスタートしてくれるといいなと思います。


さて、新しいコースのご案内です。
「ことばパーク」というオンラインで行う学習のコースです。
ことば、とあるとおり、
「読む」「聞く」「話す」のトレーニングを通して
集中力や記憶力を高めます。

大学入試制度が変わることは、ニュースで取り上げられていますが、
これに伴い、高校受験、中学受験も問題の傾向が
どんどん変わってきています。

これまでは覚えることが成績に直結していましたが、
これからは覚えるだけでなく、そこから読み取る力、
自分の考えを述べる力が、大きく必要とされるようになってきています。

また、直接的にも
英語や国語でリスニングが重視され、
入試での点数の比重が大きく上がってきています。
聞いて、理解して、書く、述べるということの力が
入試での点数に直接結びつくようになります。

これらの力を伸ばすのが「ことばパーク」です。
小学1,2,3年生が対象ですが、年長さんから受講可能です。
詳しくは指導者斉藤までお尋ねください。








2020年8月11日火曜日

夏休み、特訓!特訓!

 学研大学病院前矢作教室・鶴沢小学校前教室のブログへようこそ。

キッズインストラクター、
しつもんメンタルトレーニングインストラクターの
斉藤めぐみです。
ご訪問くださり、ありがとうございます。
ご愛読いただけましたら、うれしいです。

ご質問やお問い合わせは
学研教室ホームページ、教室検索のページからご連絡ください。

大学病院前矢作教室

大学病院前矢作教室(中学部)

**********************************************************
中三生、毎日朝から頑張っています。
受験生としての自覚が出てきて、
それぞれにメンタル面での成長が感じられます。
まだまだ、ここから成長します。

中三生が頑張っているところへ
卒業生が陣中見舞いに来てくれました。
千葉東
千葉南
稲毛
江戸川女子
幕張総合
千葉敬愛
などなど…
みんなが憧れる学校へ今年進学した先輩たちです。

みんな、暑い中、部活で疲れているにもかかわらず
後輩たちのために来てくれます。

それだけ、
先輩たちは「受験」の厳しさを身に染みているのです。

厳しくてしんどくてほんとうにたいへんだったから、
学研の仲間で一緒に頑張れたことがとても支えになったから、
だから
学研にきて、みんなで勉強を楽しんでほしい、
しんどいけれど、みんなでいっしょに頑張るとたのしくできる、
先輩たちも待っているよ、
と、伝えに来てくれているのです。

こんな先輩たちから
エールをもらって、今年の中三生も気持ちがどんどん変わっています。
表情に変化がみられることが
とても頼もしく思えます。

チーム学研、まだまだ伸びます!成長中!


2020年8月8日土曜日

卒業生からのメッセージ3

 学研大学病院前矢作教室・鶴沢小学校前教室のブログへようこそ。

キッズインストラクター、
しつもんメンタルトレーニングインストラクターの
斉藤めぐみです。
ご訪問くださり、ありがとうございます。
ご愛読いただけましたら、うれしいです。

ご質問やお問い合わせは
学研教室ホームページ、教室検索のページからご連絡ください。

大学病院前矢作教室

大学病院前矢作教室(中学部)

**********************************************************
ようやく夏休みになりました。

しかも短い夏休み。
こどもたちもいつもと違う学校生活、
疲れもあることと思います。
いつものようにはいかないことと思いますが、
楽しい夏休みになりますように。

お盆の期間は中三生の受験特訓講習です。
みな朝から来て頑張ります。
先輩たちを応援してください。

卒業生からのメッセージ、続きです。
中3の夏休みからの頑張りは目を瞠るものがありました。
気持ちを切り替えた後、
ほんとうに良く頑張り、たいへんな伸びを見せ、
第一志望に合格しました。


卒業生3
〇学研にきて良かったこと、がんばったこと
小学生のころから暗記系の科目の意欲が少なく、
間違えても悔しいという気持ちがない状態で過ごしてきましたが、
三年生の夏に悔しいという気持ちになれました。
その時は学校で内申も定期テストも全く同じ子がでたり、
学研で僕よりたくさん努力している人の姿を見たりすることで、
その人たちに勝ちたいと思ったことが
学研にきて良かったことであり、がんばったことです。

〇学研の後輩たちへ伝えたいこと
ぼくが伝えたいことは内申点の大切さです。
ぼくは志望校の目標内申に届かなかったのですが、
インターネット上の掲示板では、入試での自己採点と
内申点を公表している人がいます。
それを見ると、自分より当日点が20点近く低い人でも
総合点で自分を超える人がいます。
他にも、内申を重視して内申点を2倍や3倍で点数にかえる学校もあるので、
なるべく早くその重大さに気がついてほしいです。


去年の中三、追い込みのころです。
こんな感じでみんなでがんばります。今年もチーム学研、スタートです。