2020年6月30日火曜日

小学部 夏休みの特別講座

学研大学病院前矢作教室・鶴沢小学校前教室のブログへようこそ。
キッズインストラクター、
しつもんメンタルトレーニングインストラクターの
斉藤めぐみです。
ご訪問くださり、ありがとうございます。
ご愛読いただけましたら、うれしいです。

ご質問やお問い合わせは
学研教室ホームページ、教室検索のページからご連絡ください。

大学病院前矢作教室

大学病院前矢作教室(中学部)

**********************************************************
学校が始まり3週間が経ちました。
長かった休校の後での再開なので、
まだペースがつかめていないお子さんもいらっしゃるかもしれませんね。

夏休みも8月の2週間ほどということで、
これから暑くなる中、
低学年のお子さんは学校へ行くだけで精いっぱいだと思います。

そのような状況ですが、
夏休み中の特別講座についてのご案内です。

お手紙もお配りしておりますのでご覧ください。

〇算数特別集中講座
例年と同じく、専用教材を使って算数の学習を深めます。
分からないところや苦手なところを集中してケア、
算数への苦手意識の克服、
長い休校期間が明けて急に進んでいる学校での学習に送れないように…など。
とくに算数には不安が多いと思います。
短い集中講座ですが、活用していただけたらと思います。
対象 小学3~6年生
日程 8月10日(月)11日(火)13日(木)14日(金)
   10時~ 50分
場所 大学病院前矢作教室中学部
定員 6名
受講料 5,500円

〇夏休み理科・社会コース体験講座
理科、社会の授業が始まる高学年にお勧めします。
通常の理科・社会コースを夏休み中だけ体験。
どうやって学習したらいいかよくわからない…など
理科・社会にはほかの教科とまた違う心配があるかと思います。
対象 小学3~6年生
日程 8月1日(土)、8日(土)、22日(土)、29 日(土)
   11時~ 50分
場所 大学病院前矢作教室
定員 6名
受講料 4,400円

〇ブロックパズル研究
ブロックパズルを組み立てながら、磁石や歯車について学びます。
研究シートがあるので、夏休みの自由研究にも使えます。
対象 全学年
日程 8月23日(日)9:30~ 50分
場所 大学病院前矢作教室中学部
定員 6名
受講料 2,200円

〇工作教室
粘土でマリオネットを作ります。
粘土細工を作るだけでなく、
人形をつかっての場面設定なども考え、
自由に表現することを学びます。
対象 全学年
日程 8月23日(日)11:00~ 50分
場所 大学病院前矢作教室中学部
定員 6名
受講料 1,100円

ご不明の点がありましたら
指導者 斉藤めぐみまでお尋ねください。

今年度は、新型コロナウイルス感染予防の観点から
定員を設けました。
先着順となりますのでご了承ください。


2020年6月15日月曜日

教室再開、1週間経ちました。

学研大学病院前矢作教室・鶴沢小学校前教室のブログへようこそ。
キッズインストラクター、
しつもんメンタルトレーニングインストラクターの
斉藤めぐみです。
ご訪問くださり、ありがとうございます。
ご愛読いただけましたら、うれしいです。

ご質問やお問い合わせは
学研教室ホームページ、教室検索のページからご連絡ください。

大学病院前矢作教室

大学病院前矢作教室(中学部)

**********************************************************
教室での学習が再開して1週間が経ちました。

遠隔学習期間におうちで学習してくれた教材を
山のように、
ほんとうに山のように持ってきてくれた子どもたち。
(ポストにあんなにたくさん出してくれていたのに、さらに!)

どの子もたくさんの宿題を誇らしげに抱えて
教室へ笑顔で来てくれたことが嬉しく、
その子供たちの顔を見ながら採点や指導ができる
幸せをかみしめています。

学校も通常授業が始まり、
子どもたちの学びも戻りつつあります。
休校期間中も、遠隔学習でがんばってくれた子どもたちですが
いつもと違うスタートに不安もあると思います。

大丈夫。
しっかりサポートするから
安心して自分のペースで、しっかりとていねいに
続けていけばいいからね。

そういう安心できる気持ちを
こども達に届けることが
わたし達大人の務めの一つだと思っております。


中一、初めての「数学」、一生懸命にノートにまとめています。
分かりやすい、自分だけの参考書です。


中三の漢字の学習です。
分からない漢字だけでなく、その意味を調べて書き込んでいます。
語彙が豊かになると、国語だけでなく、
他の教科もよくできるようになります。


2020年6月6日土曜日

教室での学習再開。準備完了です!

学研大学病院前矢作教室・鶴沢小学校前教室のブログへようこそ。
キッズインストラクター、
しつもんメンタルトレーニングインストラクターの
斉藤めぐみです。
ご訪問くださり、ありがとうございます。
ご愛読いただけましたら、うれしいです。

ご質問やお問い合わせは
学研教室ホームページ、教室検索のページからご連絡ください。

大学病院前矢作教室

大学病院前矢作教室(中学部)

**********************************************************
LINE電話やZoomで子どもたちの顔を見て、
話をすることはできていましたが、
ようやく、教室で子どもたちに会うことができます。
とても楽しみです。

少しでも安全で安心して学習ができるよう、
仕切りなどを設置したり、机の配置を工夫したりと
精いっぱい考えました。

密にならないようにと
時間調整に関しても、保護者の皆様にはご協力をいただき
ほんとうにありがとうございます。

月曜日から、
ご連絡をいただきました通りのお時間でお越しください。
なお、密を避けるための対応ですので、
時間は厳守でお願いいたします。
マスクの着用も必ずお願いいたします。

矢作教室

矢作教室


鶴沢教室

鶴沢教室




2020年5月30日土曜日

Zoom学習、思ったよりもいいかんじです

学研大学病院前矢作教室・鶴沢小学校前教室のブログへようこそ。
キッズインストラクター、
しつもんメンタルトレーニングインストラクターの
斉藤めぐみです。
ご訪問くださり、ありがとうございます。
ご愛読いただけましたら、うれしいです。

ご質問やお問い合わせは
学研教室ホームページ、教室検索のページからご連絡ください。

大学病院前矢作教室

大学病院前矢作教室(中学部)

**********************************************************
遠隔学習になり、
世の中がZoom、Zoomとみなさんが利用しているようなので、
思い切って講習を受けてみたのがほんのひと月ほど前。
それからすぐにZoomでの遠隔学習の時間を設けることに決めて
小学生の遠隔学習に利用してきました。

じぶんが教えてもらったときは
なかなかスムーズには行きませんでしたが、
こども達はほんとうにはやいですね。
すぐに操作に慣れて、しっかりと学習に取り組んでいました。

午前中にZoomでの学習をすると、
そのまま自分で学習を続けるなど
一日のリズムを整えるのにも良かったようです。

最初はハードルが高く感じられたZoomですが、
思ったよりは使えるようになりました。
週2回の教室での学習が始まりますとZoomは使わなくなりますが、
今後の状況はまだ分からないところもありますし、
またこれを利用することがあるかもしれません。
今回ご利用にならなかった方にも
今後はお使いいただけるといいのかなと思っております。
分かりやすい案内など工夫してまいりますので、
機会がありましたら、ご利用ください。

分散登校が始まり、ようやく学校で勉強ができるようになりますね。
お友達と会えるのもうれしいことと思います。
休校期間中もみんながんばっていたので大丈夫。
分からないところがあっても、また一緒に勉強するから大丈夫。
はやくみんなに会いたいです。


Zoom学習の後、一人でも勉強を続けていたそうです。

Zoom学習、教室での学習とかわらない集中力です。

早く学研に行きたくて、字の練習をしているそうです。


教室が始まったら先生をびっくりさせたくて、
都道府県の位置と名前を全部覚えたそうです。
もう、びっくり!



2020年5月26日火曜日

遠隔学習、どんどん発展してます

学研大学病院前矢作教室・鶴沢小学校前教室のブログへようこそ。
キッズインストラクター、
しつもんメンタルトレーニングインストラクターの
斉藤めぐみです。
ご訪問くださり、ありがとうございます。
ご愛読いただけましたら、うれしいです。

ご質問やお問い合わせは
学研教室ホームページ、教室検索のページからご連絡ください。

大学病院前矢作教室

大学病院前矢作教室(中学部)

**********************************************************
小中学校で分散登校が始まり、段階を踏んで学校が再開されます。
子どもたちも待ちに待った再開なのではないでしょうか。
(おかあさまたちもですね)

中学部の遠隔学習はスムーズに進み、
LINEビデオ電話での学習に加えてZoomを利用したり
いろいろと発展しています。

小学部の遠隔学習も軌道にのり、
Zoomに参加してくださる人もいて、
子どもたちの顔を見て話が出来たのはとても楽しかったです。

小学生も中学生も休校という厳しい状況の中で
自分で時間割を作ったり、
おうちの手伝いをしたり、
学校の宿題や学研の宿題をこなしながら
自分で考えて、宿題を発展させた調べ学習をしたり、と
子どもたちの持つ、
素晴らしい力に感動しています。

学校が始まり、忙しくなりますが、
この期間で身につけたスケジュールを管理する力で
しっかりと学校の授業と学研の学習を
進めていってください。


Zoom学習の様子です。




がんばりが伝わるおうち学習カードです。



ノートをまとめたり、調べ学習をしたり、
中1ながら、しっかりと中学生の自覚をもって
学習しています。





2020年5月19日火曜日

子どもたちのがんばり、すごいです!

学研大学病院前矢作教室・鶴沢小学校前教室のブログへようこそ。
キッズインストラクター、
しつもんメンタルトレーニングインストラクターの
斉藤めぐみです。
ご訪問くださり、ありがとうございます。
ご愛読いただけましたら、うれしいです。

ご質問やお問い合わせは
学研教室ホームページ、教室検索のページからご連絡ください。

大学病院前矢作教室

大学病院前矢作教室(中学部)

**********************************************************
先週から小学部を再開し、
子どもたちからたくさんの宿題が提出されました。

みんな、こんなにたくさん勉強してくれたんだ!と思いますと、
嬉しくて、採点をする手も弾みます。
スタッフ総出で「すごいね!」「こんなにいっぱい!」などなど
思わず声が出てしまいながら採点しています。

おうち学習カードもみんな素晴らしいです。
ひとつひとつみさせていただき、コメントも入れました。

それらを全部封筒に入れて、
発送準備ができました。

郵便局に出してきますので、
もうすぐお手元に届くと思います。
すこしだけおまちください。

学校が再開するとの千葉市の決定がありました。
再開後の教室での学習についてのお知らせも入れてありますので
ご確認ください。



教材、これでもほんの一部です。
みんなとってもがんばりました。



鶴沢教室のお子さんには直接お返ししています。
おうち学習カードなどにメッセージ書いています。
読んでくださいね!


2020年5月11日月曜日

我が家の緊急事態宣言発令

学研大学病院前矢作教室・鶴沢小学校前教室のブログへようこそ。
キッズインストラクター、
しつもんメンタルトレーニングインストラクターの
斉藤めぐみです。
ご訪問くださり、ありがとうございます。
ご愛読いただけましたら、うれしいです。

ご質問やお問い合わせは
学研教室ホームページ、教室検索のページからご連絡ください。

大学病院前矢作教室

大学病院前矢作教室(中学部)

**********************************************************
今週から小学生も遠隔学習をスタートさせます。

それにあたり、中学生のオンライン学習をやっていて感じたことを
いつもより長文ですが書いてみたいと思います。


中学生の遠隔学習は、
LINE電話を使い、オンラインで行っています。
学研の子どもたちは小さいころからの学習習慣が出来ているので、
時間になったら学習するものと思って全員が参加しています。
また、こちらから出した課題もアウトプットを意識して
ていねいに取り組むことができています。
オンライン学習の時間中だけでなく、
午前中から、オンライン学習のない日にも
LINEをつかっての質問が多くなり、
がんばっているな、繋がっているなと感じられ、
子どもたちへの感謝の思いが湧いてきます。

けれども、
受け身のお子さんもまだまだいます。
今までは学校に行けば授業がありますから、
受け身のままでもよかった。

しかし、これからの学校教育も大きく変わるはずです。

自立した子どもたちにはどんなことにも対応する力があることでしょう。
受け身の子どもたちとの間に
大きな格差が生まれてしまうのではないかと心配しています。

映像授業だけでは、自主的に課題に向き合える子にはなりません。
コミュニケーションが自由に取れない今、
受け身から自立へと行動に移してもらえるよう、
わたし達も精いっぱい考えてゆきたいと思います。


これは前置きで。
長い前置きできたが。


受け身→自立

各ご家庭でも、「我が家の緊急事態宣言」を発令してみてはいかがでしょう。

今のような状況では、
おうちでお母さんがすべてをやるのでは、
お母さんも辛くなってしまいますね。
自分のことは自分でやるように習慣づけてあげる。
身の回りのことは自分でできるように
積み上げてあげる時期だと捉えたらどうでしょう。
低学年のお子さんでも、自分でできることはたくさん見つかりますね。

勉強は自分のことです。
自立的な子は、勉強面でも自分のやるべきことを
自分で探すようになります。

中3の受験生でも
自分の課題と向き合える子は
焦ることなく、学力も安定しているのを感じます。

学研の家庭学習応援サイトからも
時間割がだされていたり、
朝や午後の決まった時間に動画配信があったりなど
さまざまなコンテンツやツールが用意されています。

自分で必要なコンテンツやツールを選んで取り入れながら
工夫してみてください。
自立した毎日が送れるよう、応援しています。

がんばれチーム学研!