2018年9月10日月曜日

全力失敗教室 再び

学研大学病院前矢作教室・鶴沢小学校前教室のブログへようこそ。
キッズインストラクター、
しつもんメンタルトレーニングインストラクターの
斉藤めぐみです。
ご訪問くださり、ありがとうございます。
ご愛読いただけましたら、うれしいです。

**********************************************************

速報でお知らせしておりますが、
7月14日に「全力失敗教室」を行いました。
お手紙を出したとたんに申し込みをどんどんいただき、
〆切よりも前に、あっという間に定員になってしまいました。
やむなく、お断りさせていただいたかたもいらっしゃり、
よし、ぜったいにまた来てもらうぞ!と決意しました。

7月14日は、小学生をメインにした講座を行っていただきまして、
3時間という長丁場だったのですが、
低学年の子も、まったく疲れることなく、
子どもたちも、ご父兄の方も、みなノリノリ、
明るい大きな笑い声がひびく講座となりました。

講師は「バナナさん」。
「先生」と呼ばないでください、と最初にお願いされました。
これにはとても大切な意味があるのです。

バナナさんは、元サッカー選手で、
現在はスポーツメンタルの分野で
多くのスポーツ選手や格闘家のサポートをしています。
そして、この「全力失敗教室」は一流のアスリートが実践する、
最新のトレーニングプログラムのエッセンスを
まとめたものだそうです。

なので、この「全力失敗教室」は
たくさんの一流のアスリートが実践しているトレーニングプログラムから
とくにメンタルトレーニングを中心にしたものを
実際に体験することができる、貴重な機会となります。

「バナナ」さんたちも、できるだけたくさんの子どもたちに
このプログラムを体験してほしい、
目からウロコがおちて、
いつもと違った世界に、自分に気が付いてほしい、
さらに、お父さん、お母さんたちにも、
このフレームチェンジを体験してほしい、と
活動しています。
そのために、クラウドファンディングを立ち上げ、
多くの賛同者から支援を受けて、
こうして、私たちの教室などに来てくださっています。

とても好評でしたので、第二回の予約をしましたと
前回のブログにも書いておりますが、
日程が決定し、先日、子どもたちにお手紙を渡しました。
今回は中学生向けの講座となります。

日時は9月30日(日)13時から。
場所は同じく中学部の教室です。
参加費はお一人500円となっております。

もうすでに、申し込みが来ておりますので、
ご希望の方はお早めにお申し込みください。
ご不明のことは斉藤までお尋ねください。

同じところに二回も来てくださるのは
実は、めったにないことで、ほんとうに「特別」です。
それだけ「バナナさん」も
この学研の子どもたちを大好きになってくれたということです。
ご父兄の皆さまもぜひ子どもたちと一緒にご参加ください。





2018年8月31日金曜日

小学生向け夏期講習、読書感想文書き方講座

学研大学病院前矢作教室・鶴沢小学校前教室のブログへようこそ。
キッズインストラクター、
しつもんメンタルトレーニングインストラクターの
斉藤めぐみです。
ご訪問くださり、ありがとうございます。
ご愛読いただけましたら、うれしいです。

**********************************************************

前回、中三生についてご報告しましたが、
今回は小学生の夏休みについてご報告します。

この夏休み、はじめての試みとして従来の理科実験教室のほかに
夏期講習を読書感想文、算数について行いました。
これまでも、長い夏休みを過ごす子どもたちに、
夏休み明けを、しっかりとこれまでに学んだことを身につけて
自信をもって迎えてもらいたいと考えておりました。
思いが叶って、今回小学生向けの講習をできたことは
とてもうれしく思っています。


まずは、読書感想文書き方講座についてから…。

読書感想文書き方講座は、昨年も行いましたが、
昨年は通常の学習時間の中での取り組みでした。
それでも、
子どもたちはそれぞれに素晴らしい作文を書いてくれました。
なので、
今年は、別に日にちをとり、場所も中学部で、
中三生が真剣に勉強している、ピンと張りつめた空気の中で、
一緒に取り組んでもらいました。
これだけ力のある子どもたちですから、
もっとじっくり、
時間をとって読み込んだり考えたりしてほしいと思ったのです。

私たちにとっても、子どもたちにとっても
得るものがたくさんあった講習だったと思います。
設定した日にち(2日間)では足りず、
いつもの学習時間にすこしプラスして仕上げている子もいました。

子どもたちの中からは、
そのくらい、たくさんの言葉や思いがあふれてきます。

普段それを上手に出せる子もいますが、
そうでなく、
たくさんの思いをうまく表すことができない子もいます。
そういう子も、
なかなか大人には見えないだけで
たくさんの言葉や思いをむねに持っているのです。

そんな子どもたちの
持っているものに、少しでも気が付き、くみだしてあげたり、
上手に出せる道筋をつくるサポートができたらいいなと
思っています。


こんなにたくさんの言葉が出てきます。
こどものもっているもの、
その世界の広さに、日々驚くばかりです。



2018年8月28日火曜日

夏休み 夏期講座

学研大学病院前矢作教室・鶴沢小学校前教室のブログへようこそ。
キッズインストラクター、
しつもんメンタルトレーニングインストラクターの
斉藤めぐみです。
ご訪問くださり、ありがとうございます。
ご愛読いただけましたら、うれしいです。

**********************************************************

すっかりご無沙汰してしまいました。
お知らせしたいこと、お伝えしたいことが
たくさんありまして、どこからお伝えしようか
整理をするところから始めなくてはならない状態です。

お子さまの様子など、
保護者の皆さまには知りたいことがたくさんあるかと思います。
ご報告が遅くなり、たいへんお待たせしました。

さて、どこから、ということですが、
まずは、なぜこんなにブログの更新が滞ってしまったかと

いうところから、でしょうか。



夏休みは、中三生の総体終了、部活引退の後から
怒涛の夏期講座、毎日朝9時から夕方の6時まで、
びっしりと授業と自習を行います。
宿題もたっぷり出ますので、中三生は6時に帰った後も
家でしっかり勉強してきます。
そして、翌日の朝、その宿題が机の上に山積みになるのです。

次第に勉強のスピードが上がり、
国語の教材など、一日で1冊終わらせてくる子もいます。
数学も英語もどんどん終わらせて持ってくるようになります。
授業とその採点、手帳のチェックで
一日があっという間です。

毎日朝から夜まで、
がんばっている中三生とずっと一緒にいますが、
しだいに手帳や顔つき、授業態度、答案の書き方に
変化が現れてきます。
どう取り組んだらよいのか、なかなかわからなかった子どもたちも、
いまでは、立派な受験生です。

午後からは、小学生の指導のため、
教室を離れることが多いのですが、
私がいなくても、それぞれの課題を黙々と取り組んでいます。

そして、ここでなんといっても
ほんとうに良いのが
みなで、気持ちが同じ方向を向いて、
仲間として、お互いをとても尊重するようになることです。

受験は本当に苦しいものです。
一人で立ち向かわなくてはなりません。
でも、その隣に、同じように頑張っている友達がいたら。

そういう雰囲気が生まれてくるのが
この学研の良いところと考えています。
「チーム学研」そう、呼んでいます。

今年の「チーム学研」もとても素晴らしいのです。
おとなしくて、自分のことだけしか見ていないように見えた子どもたちが
仲間のことを大切にして、一緒に頑張ろうとする姿を見せてくれています。
きっと、
この厳しい受験を、
みんなで乗り越えてくれることと思います。

始まったばかりで、
まだまだこれからいろいろなことが起こります。
でも、
どうぞ、保護者の皆さまも
子どもたちを信じて、
その力を存分に発揮できるよう、見守ってください。

ご心配のことがありましたら、
いつでも、斉藤までご連絡ください。

保護者の皆さま、わたくし、そしてアシスタントをふくめて
みなが、子どもたちと一緒に頑張る、
「チーム学研」
です。



見えにくいかもしれませんが、たすきをかけて気合を入れている子もいます。
気合というか、猫背防止だそうですが。


手帳の書き方が、ほんとうに変わってきます。自分としっかり向き合うようになります。
こういう手帳が書けるようになりますと、自分の目標にむかってしっかりと進んで行ける
ようになります。



息抜きも上手にやっています。
こういう雰囲気も大切にしたいです。


次回は、夏休みを楽しく頑張った小学生について
ご報告します。

2018年7月14日土曜日

全力失敗教室IN千葉 速報

学研大学病院前矢作教室・鶴沢小学校前教室のブログへようこそ。
キッズインストラクター、
しつもんメンタルトレーニングインストラクターの
斉藤めぐみです。
ご訪問くださり、ありがとうございます。
ご愛読いただけましたら、うれしいです。

**********************************************************

ちょっとだけご案内しました「全力失敗教室」、
とっても楽しくて、面白くて、子どもたちの目がキラキラでしたので
とにかく速報!と思い、写真を少しだけ先にアップします。

詳しいことは、後日ゆっくり報告いたしますが、
ほんとうに、「バナナさん」のお話を聞くことができてよかったです。
心にわくわくがいっぱい詰まっているような、
この感じをとにかく早くお伝えしたい!です。

今回は小学生向けでしたが、
次回は中学生向けに、ということで、しっかり次回の予約もしちゃいました!
すぐにはお知らせできませんが、
決まりましたら、お手紙を出しますので、
今日来られなかった方も、ぜひ、ご参加ください。



2018年7月3日火曜日

中学部、中間テストが終わって。

学研大学病院前矢作教室・鶴沢小学校前教室のブログへようこそ。
キッズインストラクター、
しつもんメンタルトレーニングインストラクターの
斉藤めぐみです。
ご訪問くださり、ありがとうございます。
ご愛読いただけましたら、うれしいです。

**********************************************************
先日、もうすぐ中間テストですね、と書いたと思いましたら、
あっという間に7月。
梅雨も明けてしまいました。

急に暑くなり、部活動や体育、プールの授業で外にいることが多い子どもたち、
熱中症が心配です。
最近は対策グッズもたくさんありますが、
夢中になって動く子どもたちは、
気が付くと具合が悪くなっていた、なんてこともあり、心配です。
こまめな水分補給と、涼しいところでの休息が大切ですね。

中学生は中間テストが終わり、結果も返されてきました。
一年生は初めての定期テスト、
初めてづくしの中で、それぞれに自分にとってのチャレンジを
頑張ってきたようです。
思った以上に、みんなよくできていました。
これから難しくなってくるので、これをキープすることはたいへんなのですが、
今回身につけた学習習慣を続けて、
期末テストに向かっていってほしいと思います。

2年生は、全体的に成績が上がってきています。
学習内容が難しくなっている中、少しずつ成績を上げてきているので、
とても良い傾向だと思います。
全体的にしっかりとした学習習慣がついているので、
このペースを守ってほしいと思います。

3年生は、難しい時期です。
学習内容が格段に難しくなる中、「これまで通り」では
なかなか思うように成績が上がらないと思います。
今は総体に向けて部活動の総仕上げの時期なので、
学習に振り向ける時間の確保はとても難しい状況でしょう。
3年間頑張ってきたこと、部活動にも力を入れたいのはもちろんです。

そういう気持ちの時は、無理にたくさん勉強するよりも
コンスタントに決められたことをきちんと毎日同じペースでこなす、
ということに集中してみてほしいと思います。

今回も、思った通りに行った子、うまくいかなかった子、
それぞれに、それぞれの思いがあります。
テストが終わってすぐ、
そんな自分の気持ちに向き合ってもらいました。

手帳に書いてもらったものを
少し載せてみます。
学年に関係なく、みんなそれぞれに自分に向き合えていると思います。
子どもたちの持つちからは、ほんとうに素晴らしいものだと思います。







2018年6月11日月曜日

もうすぐ中間テスト

学研大学病院前矢作教室・鶴沢小学校前教室のブログへようこそ。
キッズインストラクター、
しつもんメンタルトレーニングインストラクターの
斉藤めぐみです。
ご訪問くださり、ありがとうございます。
ご愛読いただけましたら、うれしいです。

**********************************************************

6月も半ばになってきまして、
いよいよ中間テストが近づいてきました。
ほとんどの中学校が今週の末から来週にかけて
中間テストがあります。

部活動も停止期間になりましたので、
教室を平日は3時すぎから開けて
自習のために教室を開放しています。

今年の中学生も頑張っています。
たくさんの子たちが平日は3時過ぎから自習に来て、
9時半まで勉強しています。
先日の土曜日は、朝9時から教室を開けたのですが
そうしましたら、お弁当を持って午前中からきて
夜8時半までがんばっている子もいました。

先日は自習室だけでなく、
教室のほうにもいっぱいに子どもたちが来ていて
壮観でした。

3年生にとっては今回そして次回の定期テストが
併願推薦をとるための内申に直結しますから、
それを意識してしっかりと点を取ってほしいと思います。
行きたい学校を選んで行くためには、
一つでも内申点を上げることに尽きます。
学校への提出物なども手を抜かずに取り組んでください。

1年生は初めてのテスト。
どんな問題が出るのか、雰囲気もわかりませんし、
不安がいっぱいだと思います。
スタートダッシュはやはり大切で、
今回の順位が今後の順位のベースになってしまいますので、
とにかく、学校のワークと学研のワークに
しっかりと取り組んでほしいと思います。

2年生はどうしても中だるみの時期です。
しかし、公立の受験には3年間の内申が関わります。
ここで力を抜かず、目標をしっかりと見据えて
やりきることが大切です。
部活やほかの学校の活動、そのほかの楽しいことがたくさんあって、
そういうことも楽しむ余裕があるのが2年生ですが、
自分の目指すところを忘れずに取り組んでほしいです。


2018年6月8日金曜日

夏の特別講座ご案内

学研大学病院前矢作教室・鶴沢小学校前教室のブログへようこそ。
キッズインストラクター、
しつもんメンタルトレーニングインストラクターの
斉藤めぐみです。
ご訪問くださり、ありがとうございます。
ご愛読いただけましたら、うれしいです。

**********************************************************

教室だよりと一緒にご案内しましたが、
今年の夏休みは、小学生を対象にいくつか特別講座を行います。

勉強の土台をしっかり作るのは小学生です。
この時期に、勉強と向き合う姿勢をきちんと作っておくと
中学、高校とその先につながっていきます。


この積み重ねが、子どもたち自身の自信につながり、
自律的な学習と学習習慣の定着につながるとかんがえており、
普段の学習の指導においても
「苦手」をそのままにしない、ということを
大事にしています。

普段の学習の指導で
とことん直しにこだわって、
たくさんの枚数をこなすことよりも
直しをして、100点になってから次へ進む、
漢字の間違えたものをノートに練習してくる、
字をきれいに書く、丁寧に書く、
ということを繰り返しおこなっているのは
そのような考えに基づいています。

子どもたちから
「そうか、わかった!」
「こうしたらいいんだ!」
「できた!」
という言葉が聞かれることほど、うれしいことはありません。

この夏は、そういう言葉がもっともっと聞くことができるよう、
小学生の学習の土台作りをしっかりと行いたいと考え、
企画した講座です。

〇読書感想文書き方講座
 小学3年生~
 全2回:7/23日(月)、26日(木)9:00~

〇算数苦手克服講座
 小学3年生~
 全4回:7/30日(月)、8/2日(木)、6日(月)、9日(木)
 10:00~、11:00~

〇高学年向け算数補習講座
 小学5,6年生
 全2回:7/23日(月)、26日(木)10:00~、11:00~
 ※特に苦手なお子さんが多い重要単元を集中的に補修します。
  5年生:文章題、公約数、公倍数
  6年生:文章題、割合、分数

〇初めての英語体験教室
 幼児~小学1,2年生
 8/3日(金)10:00~

〇理科実験教室
 小学生全学年
 8/1日(水)低学年9:30~
        高学年11:00~

この特別講座も、会員でない方もお申込みいただけますので
ごきょうだい、お友達にもぜひお声かけください。

お問合せは
斉藤めぐみ
megumi-saito-8108@outlook.com