2020年10月30日金曜日

学習カード

 学研大学病院前矢作教室・鶴沢小学校前教室のブログへようこそ。

キッズインストラクター、
しつもんメンタルトレーニングインストラクターの
斉藤めぐみです。
ご訪問くださり、ありがとうございます。
ご愛読いただけましたら、うれしいです。

ご質問やお問い合わせは
学研教室ホームページ、教室検索のページからご連絡ください。

大学病院前矢作教室

大学病院前矢作教室(中学部)

**********************************************************
大学病院前矢作教室、鶴沢小学校前教室では
教室での学習の目標設定と振り返りのために
オリジナルの「学習カード」を使っています。

何回かご紹介しておりますが、改めて。
子どもたちは教室へ来たら宿題を提出し、
学習カードを書きます。
今どんな気持ちか、
今日はどんなことをがんばりたいか。
学習が終わった後は
何が楽しかったか、がんばったか。
そういったことを自分の言葉で書いています。

そうすることで、自然と学びへ向かう気持ちを整えて
その日の学習に取り組むことができます。

なので教室での子どもたちはみな驚くくらい
静かに集中して取り組んでいます。

そうやってがんばった成果として、
学習カードは毎月おうちへ持って帰っています。
保護者さまから、学習カードをご覧になってのメッセージを
書くことができるよう、お手紙をつけておりますので、
学習カードをご覧になりましたら、
ぜひ、一言メッセージを書いてお子さまに持たせてください。

保護者さまが書いてくれたメッセージを
子どもたちはとてもうれしそうに持ってきて、見せてくれます。
子どもたちの笑顔を思いながら、そちらにもお返事を書きまして
また、お子さまに持って帰ってもらいます。

このように学習カードは、お子さまの様子をお知らせする
双方向のコミュニケーションツールとなっておりますので、
保護者さまにも、ぜひ活用していただけましたらと思います。







2020年10月17日土曜日

金ぴか!出席カード

学研大学病院前矢作教室・鶴沢小学校前教室のブログへようこそ。

キッズインストラクター、
しつもんメンタルトレーニングインストラクターの
斉藤めぐみです。
ご訪問くださり、ありがとうございます。
ご愛読いただけましたら、うれしいです。

ご質問やお問い合わせは
学研教室ホームページ、教室検索のページからご連絡ください。

大学病院前矢作教室

大学病院前矢作教室(中学部)

**********************************************************
中三生が受験体制に入りましたので、
受験とはどういうもの?どういう感じ?ということをお伝えしたく、
どうしても受験生の話題が多くなってしまいますが、
小学生もとても頑張っています。

その様子をご紹介します。

小学生の出席カードです。
これは4年生の子のものです。



出席カードは、宿題を提出できたときは金シールを、
できなかったときはハンコを、押すようになっています。
「完璧」というのは難しいもので、1年間全部金シールに
できるというのは、すごいことです。
(3月4月は教室がお休みでしたので、ちょっと寂しいですが)
金シールでいっぱいの出席カードを持って帰りましたら
お子さんをめいっぱいほめてくださいね!

このように宿題忘れがない、
学習に必要な道具の忘れ物がない、というのは
学習を進めるうえでとても大切なことです。
鉛筆一本、消しゴム一個忘れることは、学習の大きな妨げになります。
宿題も、おうちでもていねいに学習をすることで
学びがしっかりと身につきます。
教室の学習だけでは十分な学びとは言えません。
なので、宿題を忘れる、忘れ物をする、というのは
学習がゼロからのスタートではなく、マイナスからのスタートに
なってしまいます。

この教室のお子さんが、しっかりと学習ができているのは、
お子さんも「できるようになりたい」という気持ちが育っていますし
保護者さまもていねいにお子さんを見てくださっているからと思います。
感謝です。
ありがとう、みんな頑張っているね!
保護者のみなさま、いつもありがとうございます。

もう一つ。

学研本社からのお知らせです。
学研のデジタル学習ドリル「ニューコース学習システム」、
小学生を対象に、週1回のオンライン学習もプラスされて
使い放題になりました。
来年2月までの期間限定とはなっていますが、
ふだんの学研のプリント学習と合わせてお使いいただけたら幸いです。
今年は休校も長く、学習にご心配のことも多くあると思います。
学研としてはそこをしっかりとサポートさせていただき、
お子さまも保護者さまも安心して、学習を進めていただきたいと
考えております。
詳しくは下記URLをご覧ください。

2020年10月6日火曜日

卒業生保護者さまからのメッセージ3

 学研大学病院前矢作教室・鶴沢小学校前教室のブログへようこそ。

キッズインストラクター、
しつもんメンタルトレーニングインストラクターの
斉藤めぐみです。
ご訪問くださり、ありがとうございます。
ご愛読いただけましたら、うれしいです。

ご質問やお問い合わせは
学研教室ホームページ、教室検索のページからご連絡ください。

大学病院前矢作教室

大学病院前矢作教室(中学部)

**********************************************************
お彼岸を過ぎて10月になったとたん
あんなに暑かったのにすっかり秋の気配です。
空気がさわやかになってきました。
金木犀も香っていますね。
中三生はすっかり受験生モード、
みんなが前向きに勉強を楽しむ、よい空気が作られてきています。

小学生や幼児さんも頑張っています。
ふだんの教室での学習の様子も落ち着いており、
みな、静かな中で集中して取り組んでいます。


幼児さん、
指の細かな動きや感覚を育てる遊びはとても大切です。
小さいときにどれだけたくさん「遊んで」いるか、は
その後の学力の伸びにも関わりがあるように思います。
教室では、数の学びと組み合わせて、プリント学習にプラスオン。
楽しく取り組んでいます。

卒業生の保護者さまからのメッセージです。
小学生のときからごきょうだいで通ってくださいました。
今も弟くんが通ってくれています。
大切なお子さんをこんなに長く預けてくださる、
その信頼がたいへんうれしく、ありがたく思います。

保護者さま5
〇学研を選んだポイントと選んでよかったこと
 小学生のときにお友達のお母さんから、
学研矢作教室の先生方はとても親切で親身になって
相談にのってくださるから安心だとお聞きし、
入会させていただきました。
 選んでよかったことは、まずは子どもが自分から進んで
学研に通う心を持てたこと。
子どもも親も困ったときや悩んでしまったときに
めぐみ先生に頼りっきりにしてしまったときも、
どんなときも明るく私たち親子を励まし続けてくださり、
声をかけてくださったことが、ほんとうにありがたかったです。
 わたしの目には見えない子どもの姿(良い点)を教えてくださり、
心の支えになりました。ほんとうにありがとうございました。

〇子どもが頑張ったこと、成長したこと。ほめてあげたいこと
 中学校卒業までの長い間、学研に通い続けられたこと。
 目標を決めたときからブレずにめげずに受験勉強に励み、
志望校に合格したこと。


2020年9月26日土曜日

新コース「ことばパーク」のご紹介

学研大学病院前矢作教室・鶴沢小学校前教室のブログへようこそ。

キッズインストラクター、
しつもんメンタルトレーニングインストラクターの
斉藤めぐみです。
ご訪問くださり、ありがとうございます。
ご愛読いただけましたら、うれしいです。

ご質問やお問い合わせは
学研教室ホームページ、教室検索のページからご連絡ください。

大学病院前矢作教室

大学病院前矢作教室(中学部)

**********************************************************
8月の末にもご案内をしましたが、
9月から、学研の新しいコース「ことばパーク」がスタートしました。

先生の言葉を聞いて、メモを取らずにおぼえて答える。
先生の音読を聞いて、一緒に音読をして、質問に答える。
テーマに沿って知っている言葉を集める。
といった内容の学習で、聞き取る力、読み取る力を
週1回オンラインで指導者と一緒にトレーニングします。
さらに、Web上でゲームのように取り組むセルフトレーニングの
専用サイトがあり、いつでも学習できるようになっています。

大きなところでは、これから新しくなる受験制度で
とても重視されるリスニングや読解力を育てるためのトレーニングですが、
小学校低学年でしたら、先生の話を正しく聞き取って行動する、
授業で先生の話を聞きながら理解をする、
教科書などに書いてあることを正確に読み取って理解する、
というところにつながります。

正しく聞き取る、正しく読み取る、というのは
なんとなくできているようで、じつは意外と難しいものです。
この能力はしっかりとトレーニングすることでてゆきますし、
この力が伸びると学力も上がると言われています。
つまり、学力の土台となるものといえます。

9月からスタートして、少人数ですがやってみまして、
子どもたちも楽しんで取り組んでくれていますし、
わたしたちも、とても楽しく授業をしています。

現在、低学年(年長、1~3年)向けのプログラムと
なっています。
高学年向けは現在準備中とのことです。

気になりました方は指導者斉藤までお尋ねください。




2020年9月19日土曜日

卒業生からのメッセージ4

学研大学病院前矢作教室・鶴沢小学校前教室のブログへようこそ。

キッズインストラクター、
しつもんメンタルトレーニングインストラクターの
斉藤めぐみです。
ご訪問くださり、ありがとうございます。
ご愛読いただけましたら、うれしいです。

ご質問やお問い合わせは
学研教室ホームページ、教室検索のページからご連絡ください。

大学病院前矢作教室

大学病院前矢作教室(中学部)

**********************************************************
中学生は前期の期末テストが終わりました。
結果が返ってきています。
受験に関わる内申点に影響するテストですから、
ここで少しでも点数を伸ばしたいとみんな思っていることと思います。

受験生はこれから実力テストや外部の模試などが
次々行われる時期です。
一つ一つの結果にとらわれず、
自分の目標をしっかりと見据えて
この時期を上手に乗り越えていきましょう。

卒業生からのメッセージ、続きです。
なかなか思うように成績が伸びず、とてもしんどかったと思います。
でも、諦めずに頑張りました。ほんとうに頑張りました。
行きたいと言っていた高校へ行くことができて
わたし達もうれしく思っています。
チーム学研、先輩たちからずっと続いてきたエールが
みんなの背中を押しますよ!

卒業生4
〇学研に来てよかったこと、がんばったこと。
 仲間に出会えたことが一番良かったと思っています。
どんな時でも支え合い、互いに高めあっていく
最高の仲間と出会えてよかったです。
 メンタルトレーニングの方法をいろいろと知れてすごくためになりました。
学研で学んだことは、勉強面だけでなく、自分のコントロールの仕方や
さまざまな思考力、発想など今後の人生において、
自分をよりよくできることを多く学べました。
 多くの問題に手を付けるのではなく、一つに絞り、とことんやる、
何度も何度も繰り返すことをいちばん頑張りました。
人間の記憶はずーっと残っていることは
よほどの天才を抜いてほとんどいません。
すぐに忘れてしまう記憶にしっかりと叩き込むためには、
何度も繰り返しやることがほんとうに効果的です。
焦ってしまわずに、「できた、できた」を繰り返し、
脳に叩き込んでください。
先生が教えてくれる方法はすべて効果的だと私は思います。
 じっくり考えることも大切ですが、「よし、決めた」と
心に誓い、まずは実践してみてください。
行動に移せるかが、今後の鍵になると思います。

〇学研の後輩たちへ伝えたいこと
 相手に感謝を伝えるとき、伝え方は様々です。
めぐみ先生へ感謝の伝え方で喜ばせられるのは、
きっとチョコだと思います。
先生は甘いものが大好きなのです。
チョコといわず、お菓子をたくさんあげてください。
すごく喜んでくれると思います。
あいさつなども感謝の表し方の一つだと思います。
 勉強をしていて損することはありません。むしろ、勉強すればするほど
自分の未来、将来が明るくなるにちがいありません。
手帳をめいっぱい活用することをおススメします
手帳を活用することにより、「次、こうしよう」「いまからこうしよう」と
先に計画することができ、なにごともスムーズに行えます。
人間だれでも忘れてしまう生き物です。何かに記しておくと
忘れてもまた思い出すことができます。
小さな目標でもいいので、一つ一つコツコツとクリアしてみてください。
クリアできなかったときは、次どうしようか考えてみてください。
目標があるとないとでは大違いです。
 中学校は部活動や人間関係で悩んだり、困ったりすることも多くあるでしょう。
何事にも最後まで諦めずに取り組むことが大切です。
その先にきっと良い結果があると思います。
成績で伸び悩むことは誰にでも訪れる人生の壁なのです。
その壁を登った先にがスタートラインであり、通過点となることと思います。
自分なりの方法をいろいろためしながら、夢に向かって
ひたむきに頑張ってください。応援してます。


2020年9月8日火曜日

卒業生保護者さまからのメッセージ2

 学研大学病院前矢作教室・鶴沢小学校前教室のブログへようこそ。

キッズインストラクター、
しつもんメンタルトレーニングインストラクターの
斉藤めぐみです。
ご訪問くださり、ありがとうございます。
ご愛読いただけましたら、うれしいです。

ご質問やお問い合わせは
学研教室ホームページ、教室検索のページからご連絡ください。

大学病院前矢作教室

大学病院前矢作教室(中学部)

**********************************************************
少し間が空いてしまいましたが、卒業生保護者さまからのメッセージを
掲載します。

中学生はいま期末テスト期間です。
中間テストがなかった学校もあるので、今回は範囲が広くて
たいへんですが、みんなこつこつ頑張っています。

短い夏休み、暑い中の授業や部活、
体育祭の練習が始まっているところもあります。
そんな中で学校の課題をやり、学研の宿題をこなし、
テストに向けて勉強をするのはたいへんなことです。

でも、中三生が受験生としてとても頑張っている姿に
中一、中二の後輩たちも刺激を受けて、
前回の中間テストよりも点数を上げる、とチームとして
目標をたててくれました。
スタッフ全員、全力サポートで応援しています。

卒業生保護者さまからのメッセージは、
3年生の途中からこの教室に来ることになったお子さんの
お母さまです。
3年生で塾を変えるという決断は重いものだったと思います。
お子さんがはればれと第一希望の高校へ行くことができ
わたし達もうれしく思っています。

保護者さま4
〇学研を選んだポイントと選んでよかったこと。
 弟が学研に通っていたので、教材は良いなと思っていました。
先生のことはしっかり聞いたことはないですが、とても良いということは
あちこちで聞いていましたので、うわさになっているということは
ほんとうに良い教室などだろうと思っていました。
娘が勉強の仕方が分からないと言ったときに、
もう、学研以外に娘に合うところはないだろうと思いました。
 勉強だけでなく、掃除をしたり、キティちゃんカーが来たり、
人としての優しさや、協力しあう気持ちを教えていただきました。
皆で楽しく過ごすことも経験させていただきました。
もちろん、勉強も自分で努力することを教えていただき、
自ら進んで勉強をするようになりました。
勉強の仕方がわからなかったのかもしれないけれど、
勉強をする意欲もなかったと思います。
それに気づかせてもらったことで、娘は変わりました。
また、向上心を持った子が多くいるので、自然と勉強に集中できる環境であること、
勉強をみんなで頑張る、高めあいながら勉強していく、
勉強することが当たり前の環境にいることができたのは、
選んでよかったことのNO.1だと思っています。
それから、保護者の相談にものっていただき、
受験を通して娘との接し方、家族の在り方を改めて考えることができました。
わたしも成長できたように思います。
ありがとうございました。

〇子どもが頑張ったこと、成長したこと、ほめてあげたいこと
 私が勝手に塾をやめさせ、学研に通うことを決めました。
何にも分からず、私についてきて、たくさん不安があったと思うけれど、
慣れるまでよく頑張ったと思います。
 分からなことを正直に分からないと言えるようになったことが
成長したことだと思います。
 ほめてあげたいことは9月に先生と面談をしてからのすべての日を
褒めてあげたいです。毎日、よくがんばったと思います。
勉強だけでなく、友人関係や親子関係、テストの不安、
分からないことが多すぎる不安、皆についていけるかの不安、
いろいろなことがあったと思います。
わたしは、ほんの一部しか知らないと思うけれど、ほんとうに
よく頑張ってきたと思います。学研にいて、学研のお友達や
先生と話したりできたから乗り越えてこれたのだと思います。
心の財産が出来たと思います。
みんなに会えて、がんばってこれたねと褒めてあげたいです。
 学研に来てから、素直な娘が戻ってきて、とても嬉しく思っています。
先生方、ありがとうございました。

2020年8月28日金曜日

ブロックパズル教室・工作教室

学研大学病院前矢作教室・鶴沢小学校前教室のブログへようこそ。

キッズインストラクター、
しつもんメンタルトレーニングインストラクターの
斉藤めぐみです。
ご訪問くださり、ありがとうございます。
ご愛読いただけましたら、うれしいです。

ご質問やお問い合わせは
学研教室ホームページ、教室検索のページからご連絡ください。

大学病院前矢作教室

大学病院前矢作教室(中学部)

**********************************************************
夏休み最終日の日曜日、小学生向けの特別講座として
「ブロックパズル教室」と「工作教室」を行いました。

学研は「学研の科学」ですからもともと実験が強みです。
低学年から高学年まで、みんなが楽しんで学べる教材が
毎年、毎年工夫を凝らして登場します。
なのでみなさん楽しみにしてくれていたと思うのですが、
今年は三密を避けるために定員を設けての開講となり、
人数少なめの講座となってしまいました。
その分、ひとりひとりとじっくりお話ししたり
深くかかわりながらの講座となりました。

ブロックパズル教室は、やはりふだんブロックや積み木で
よく遊ぶお子さんは組み立てが早いですね。
それだけが大切ではありませんが、
空間図形の把握を考えると、ブロックや積み木を
自分の手て組み立てる遊びは、その部分を育ててくれます。

工作教室は紙粘土でのマリオネットづくり。
自分でお話を考えて、人形を作ります。
みんなそれぞれに個性豊かな人形を作ってくれました。
こういうところで、自分が好きなものと作れるのは
とても大切な表現になります。

来年はいつものようにたくさんの子どもたちに
参加してもらえるようになるといいなと思います。